2013年8月6日火曜日

素人が速攻で速読(2倍速)ができるようになる超ウラ技1

先日書いたブログからかなり時間がたったが、速読法の続き

速読にはいろいろな方法があり、どれも一長一短であることは前述したとうり

しかし!そんなデメリットがない方法で速読したいと思い、調べに調べた結果
発見した!
簡単でなおかつ効率的な方法を


それでは方法を解説
簡単な速読法
その名もバイサイクルリーディング
その名のとうり、2倍速以上に脳の処理速度を上げて結果的に速読する方法

理由説明
人間の脳にはRAS(ラス)という機能がある
RASには自分にとって必要のない情報を選別してふるい分け、必要な情報だけを脳に送り必要でない情報は落とすという機能がある

例えば、フラっと立ち寄ったコンビニの店員が超美男、美女だった場合、おそらく頭の中には、あそこのコンビニ店員はかわいかったなぁ
と頭に残ると思う(個人差はあれど)

でも、なんとなく買い物したスーパーのレジのおばさんの顔を思い出せと言われても無理
その人が何色の服を着てたなんて聞かれてしまうと全く思い出せない

しかし、ここで考えてほしいのは、おそらくどちらの人であろうと、同じように視界の中に入っていたはず。
それなのにAという情報は思い出せてBという情報は思い出せない。
それがRASの働きであるといえる

もう一つ簡単にRASの働きを体感できる方法がある
目をつぶっていつも見ている腕時計(もしくはケータイの時計)でもいいので細かくどんな文字盤、どんな液晶ディスプレイなのか思い出してほしい

その後、その時計本物と見比べて、本当に正しく思い出せていたか答え合わせをすると、おそらくほとんどの人の記憶と、実際の時計は違うか箇所がいくつもあったはず

要するに、脳は超適当な記憶を、あたかも本当の真実であるように見せかけるのがうまい器官であるということ。


そこでその脳のRASを意図的に外すとどうなるかという疑問が湧いてくる
端的にいうとRASを意図的に外すと、脳に入ってくる情報が増える
それを利用して速読する






方法

例えば普通に読書した場合
おはようございます、連日の夏日で今日は日差しが強いですね

という文章を読む場合
普通は
おはよう ございます 連日の夏日で 今日は 日差しが 強いですね

と無意識に分割して読んでいる
そこを全部の文字を一度に視界に入れていっぺんに読む
コツは、頭の中で音読するのをやめること
あと、内容はわからなくてもいいので文字全体を見ること

はじめのうちは2分割するとやりやすい
例 おはようございます、連日の夏日で  今日は日差しが強いですね


と読む
それだけで速度は1.5倍程度に跳ね上がっているはず

むつかしいと思う人に簡単な練習方法がある
それは新聞
新聞は、一行当たりの文字数が極端に少なく、普段から一目で一行普通に読んでいるはず

コツは上から下に視界を動かすのではなく、
視界は行の真ん中あたりを右から左にまっすぐ通る

まずやってみてほしい
意外と簡単にできることに驚くと思う

次回、RASを外して脳の処理速度を上げる方法

2013年6月22日土曜日

速読は独学で習得出来るのか

今の時代、忙しい仕事や家事や色々な情報の氾濫のせいで日本人が読書をする機会が減って来ている
僕自身そんな中で、いつの間にか忙しいという言い訳をしながら本を読む事を辞めていた一人になりつつある

しかし、言い訳するより解決策を探して実践する方が楽しい、それは人生の醍醐味だと思う

ちなみに一ヶ月に一冊も本を読まないという人が日本人の全体の46%にもなるそう
つまり、毎月たった何冊かの本を読むだけで日本では情報強者になるという事になる

そして、不思議な事に年収と読書量は比例している
つまり、本をたくさん読む人ほど年収が高く、読まない人は年収が低いといこと

なにより読書はハイリターン、ローリスクな投資であると思う
なぜなら、たったの何百円でその著者が何年もかけて得た経験と結論を擬似的に体験する事が出来る
これほどローリスクな投資は他にないと断言できる



そういうきっかけで速読は独学で学べるのか、自分を使って実験してみる!




で、まずは本屋に直行
手にとった本がこれ






たったの三週間でマスター出来るとは余裕だわ
と思い購入












で、重要なことだけは抜粋
ちなみにある簡単な方法を発見したせいで、練習3日目で読書をする速度は最初の3倍程度に跳ね上がった
細かい事は後日解説




速読にはいろんな種類がある
まずは最近流行りのフォトリーディング
比較的新しい速読の手法で、内容としてはカメラで写真を撮るように、全体をバシャっと頭の中に焼き付ける方法
しかし、フォトリーディングには一つの欠点がある
それは、フォトリーディングはもともと頭の中にある情報量に大きく依存する手法だということ
なぜなら、人間は目に入った情報を重要かそうでかないか無意識的にふるい分け、いらない情報(自分が重要でないと思っている情報)は取捨選択して捨ててしまうという脳の働きがあるため、全く興味のない知らない分野の本であればあるほど、目には入ってあるにもかかわらず情報は脳から遮断されてしまう
つまり、内容を知らない本を読むのに適さない



2013年6月12日水曜日

原付 バッテリー交換の方法

新車で買った原付(みかん号)も、ついに走行距離が一万キロを超えセルが回らなくなってしまった、、、、


キックでは快調な始動をしていたので、しばらくはそれほど気にかけていなかったものの、なぜか走行中信号待ちしてる時に回転数が落ちてエンジンが止まった




さすがにこれはヤバイと思いバイク屋さんに持って行ったところ、今の新しい原付は燃料噴射式というわけのわからん機能でガソリンを供給してるらしい



つまり、バッテリーの電機の力で燃料をエンジンに供給しているためバッテリーが放電してしまうと、キックであろうとなんであろうと、もう動かん!ということになるそう


で問題のバッテリー、バイク屋さんで交換の値段を聞くと一万円というお返事
高っ!やってられん!
そこでコーナンに直行、バッテリーを探し値段を見ると7800円!
高っ!やってられん!


そこで頼みの綱のAmazonさんで確認したところ3200円だった(国産の純正のやつ)、、、
無店舗販売の底力を思い知った
近々小売店はみんな倒産するであろうな


で、肝心のバッテリーの交換の方法!
自分でやるだけで7000円もお得








バッテリーの交換の方法


まずは、原付のバッテリーの種類の確認
バッテリーのBOXを空けたらすぐにわかるので確認しておく
バッテリーの場所はバイクによって違う
ちなみにレッツ4は足元












ドライバーで簡単に空く










バッテリーの確認








FT4Lと書いてある
Amazonで確認したところ同じものがあった




で換えのバッテリーのを用意したら、肝心の取り外し
外す時は➖から絶対に外す事!
もしプラス側から外すとショートして配線が溶けたりバッテリーが使い物にならなくなるので注意!








バッテリーの配線を取り付けるところにプラスマイナスが書いてある
くれぐれも順序だけは間違えないよう
















古いのを取り外したら、新しいものの取り付け
取り付ける時はさっきと逆にプラスから取り付ける
これもくれぐれも間違えないよう要注意!









交換完了!
ドライバー一本で簡単にできる






注意点は取り付け時の手順だけであとは簡単にできる
Amazonの便利さは神レベル

2013年6月4日火曜日

燻製器 簡単な作り方

趣味の一つに燻製作りがある

それというのも、燻製はだいたい2時間もあれば完成する物が多く、丁度農作業しながら燻製をセットしておくと、帰るまでには燻製が出来ているというわけ

何せ簡単に装置も作れて金もかからんし、晩御飯もついでに出来てしまう優れものの燻製マシン


一番簡単で金がかからず誰でもうまく作れる方法を考えてみたので作り方紹介








材料は一斗缶、100均の四角い網2枚
ボルト8本 これだけ

制作費400円

一斗缶は蓋が開け閉めできるタイプがいい











作り方

一斗缶の側面部下の部分に穴を開ける
一面につき5個の穴を開ける
四面あるので2面に開けておく

画像が荒くてちょっとわかりづらいかな
とにかく場所は下らへんなら大丈夫です
なぜならこの穴はスモークチップを燃やすための空気穴なので空気が入れば何でもいいです



で、一斗缶の真ん中より上にボルトを差し込む穴を開ける
これは網を置くための支えなので平行に一枚の網につき4本ボルト穴を開けて下さい


出来たらちゃんと網が止まるか確認して下さい

下図参照↓









材料を乗せるとこんな感じ


で完成したらアルミホイルで皿を作ってホームセンターに売っているスモークチップをアルミの皿にいれて下に置いて下さい

ついでに、燻製用の温度計があるので買うと便利です
(800円くらい)









出来たら試しに火にかけて下さい
ちゃんと煙が出てたら完成
煙が出なければ空気穴が小さいかとおもいます


簡単な燻製の作り方


本格的な燻製はソミュール液という塩水に材料をつけて塩抜きして作りますが、時間と手間がかかるので、簡単な作り方


塩大さじ1、砂糖大さじ1、胡椒小さじ二分の一、白ワイン50cc、ニンニク小さじ二分の一
を全部混ぜてきっちり溶かした物にを用意します


ササミや鳥肉など、材料をその液に漬け込みます
ジップロックが便利です
12時間漬け込んだら流水で流し、日陰で1〜2時間干したあと燻製にします

鳥肉の場合、燻製釜内部の温度は70度くらいでキープし、2時間程度で完成します





これで完成
これは始めて作ったものなので燻製時間がわからず鳥肉がまだ半生だった、、、、

追加で燻煙したら最高の出来になった

都会で山菜狩り

都会での山菜や、野草の採取はなかなか難しい
なぜなら山菜の生えている場所が限られているのと、生えている場所が人の敷地内だったりといろいろとややこしい


そんな都会の中で結構野草が生えている場所がある
それは、公園
それもあんまり市の人が管理してないような雑草だらけで子供も誰もこないような公園が都会の中にもちょくちょくある

そんな都会で採れた野草の紹介





これはアザミという野草
公園なんかでトゲトゲしているタンポポの様な草
葉っぱは若葉のうちはおひたしや天ぷらにして食べられる
で、この野草の一番美味しい部分は根っこ
ゴボウと同じ匂いがする

味もゴボウと大差ない
食べたことがないと思っている人も多いと思いますが、おみお土産屋さんなんかに売っているヤマゴボウのしょうゆしょうゆ漬け、とかいう名で売られている漬物はこのアザミの根を使っている事が多い










これがアザミの根
短くしたゴボウの様な見た目



















これは山菜で有名なワラビ
ジメジメした斜面なんかでよく見かける

小高い丘の上にあるマンションの斜面とか、日陰になっていて斜面になっているところに多い














これは野生のネギと言われているノビルという野草
葉をネギやニラの様に使う
味はネギとニラの中間の様な味
春に白い花が咲くので春のうちに生えている場所を調べておくとわかりやすい













これが、ノビルの鱗茎
要するに球根みたいなもの
これは生のまま味噌をつけてかじると最高にうまい
採取時期は4〜6月くらいが良い












都会でも三つ葉が生えている事がある
前述した、ワラビの生えている環境と同じ様な場所に生えている事が多い


野生の三つ葉の葉は大きく、大人の手のひらくらいある
スーパーの三つ葉のは水耕栽培と言って、土で育てられていないのであんなに小さい

本当の三つ葉は手のひらくらいのサイズ








都会でも頑張れば近所でこれだけの食べ物が手に入る
なかなか捨てたもんじゃないかもしらん

野草茶研究 サクラのハーブティーはうまいのか

サクラといえば日本人には馴染みが深く、毎年桜の時期になると桜のドーナツや、桜のお菓子、桜の商品が出回る

前々からサクラって、そもそもそんなにもお菓子に入れたくなるほど美味しいもんなんかなと、気になっていたところ、たまたま通りがかった空き地に見事な八重桜が咲いていたのでハーブティーにするため乾燥させ保存していた









お湯を注いだところ、何だかうまそうな予感










匂いをかいでみるとサクラというかなんかタタミみたいな香り









色は薄い黄緑だった
なぜ、ピンクではないのか
予想を裏切られた







で、肝心の味はというとまぁあえてもう飲まんかなというか、特に味はない
しいていうなら若干苦い
タタミの匂いの苦い汁みたいな感じ
残念、、、、


桜の名誉を守るために補足しておくと、桜の楽しみは花だけでなく、桜には四つの楽しみがあると昔からいわれている

娯楽がない時代、日本人にとって春の桜の花見というのは一年の一大イベントだった
花を見ながら和歌を読み、酒や太鼓で盛り上がり、桜の花の季節は日本人の何よりの楽しみだったそうだ


初夏の緑の季節には桜の葉を塩漬けにして桜餅を作ったり、新緑の中を散歩したり
秋には黄色や赤に染まる季節の移り変わりを楽しみ
冬は来年の春も必ず花が咲くと信じて葉のない裸の桜の木に希望を込めて見守って来た



まぁお茶はまずかったけど、、、






2013年5月16日木曜日

トマト栽培法 その2

この間植え付けたトマトが根付いたようなので、地面の湿り具合を確認すると少し湿っていた
甘いトマトにするために加湿は良くないので、マルチをめくって地面を乾燥させました





トマト植えつけ方法

畝幅120センチ、植え床90センチ
畝の高さは15センチ以上の高うねにしておく

株間はミニトマトの場合は最低30センチから育ちますが、健全に育成するなら
40〜45センチ


元肥はあらかじめトマトの植え穴を掘っておき、そこに腐葉土2握り程度、油粕を四穴に一握り程度、6:9:6程度の割合の化成肥料を四穴に一握り程度
元肥にはリン酸分が多いものを使用します

油かすの発酵際に出るガスが生育不良の原因になるので一週間程度の時間をおいて植え付けます


まトマトは少量の肥料にしておかないとクサボケして、葉ばかりが成長して実が成らなくなるので与えすぎに注意

石灰使用量は標準の使用量よりやや多く与えます



根回りの堆肥と植え穴
植物は根回りの浅い部分に栄養を吸うための根が張る






植物の根の仕組み

植物には2種類の根があり、一つは地表近くに浅く伸びる肥料を吸うための根で、もう一つは地面深くまで伸びる水分を吸い上げるための根です

肥料を吸うための根は株元付近に伸びるため株元の生育を良くするために株元だけ元肥を与えます

山の木なんかを見ていると、自分の株元に葉を落とし、それが発酵して肥料になる
水分地中奥深く、水脈の近くに多く含まれます

自然界では地面の表層部分にしか肥料になるものがないので、株元に浅く肥料を吸う根が伸びるのは自然の生き残り戦略のようです







トスカーナバイオレットを植えました








マルチングが終わったら、出来れば株元にくん炭などを敷いておくと、通気も良くなり雑草の防止にもなります
泥はねによる病気も防げます




出来るだけトマトには雨がかからないよう屋根があると良いです
これはほとんどとって来た竹で作ったものなので材料費は数百円です

屋根には農ポリの150センチ幅使用
能勢のコメリで100m1700円でした


2013年5月7日火曜日

プランター栽培 スリット鉢の自作

近所の畑のスペースが狭くなってしまったので、プランター栽培も併用しようと思い、去年作った自作のスリット鉢をセッティングしました



スリット鉢は普通の植木鉢と違い、プランターなのに畑に植えたような根張りの仕方をする不思議な鉢で、ホームセンター等にも今では売っています


ホームセンターで買うと少し高いので、100均のバケツを買って来て自作しました

作り方は至って簡単です
ホームセンターのバケツにディスクグラインダーで切り口をつけるだけです
ディスクグラインダーは2000円くらいで売っていますが、なければ糸ノコギリでもいいです








少しわかりにくいですが、縦に切れ目が入っています
これが普通の鉢と違うところで、普通の鉢なら一番下に丸い穴が空いてあるか、もしくはメッシュのような水抜き穴が一番下の部分にあるかと思います



スリット鉢では縦に水抜き穴を作り、側面部からも水が抜けるようにします
もちろん底面部まで縦線はつながっていますが真っ二つにするようなつながり方ではなく、カーブしている部分までと言った具合の切れ込みです


土が入っているため底面の写真がないのでわかり辛いですが、、、





なぜ、縦にスリットをいれる事で根張りが変わるかというと、植物の根は太陽の光を避けて土の中に中にと潜る性質があります
畑で育てた場合、畝に光が当たるため根が土の中へと伸びるのです



スリット鉢の場合は横からも光が入るため普通の鉢のように根がサークリングしてクルクルと鉢の淵にそって丸くなり、根詰まりする事がほとんどありません
そのため、普通のプランターで育てるより少ない土で同じ収量を得る事が出来ます



しかも、水抜き部分が多いので、底に軽石や砂利を敷く必要はありません
そんなスリット鉢ですが、幾つか欠点があります
それは、水抜き部分が大きいので土が隙間からこぼれやすい事と、水はけが良いため水切れが起こりやすい事です


スリット鉢で栽培する場合は普通の鉢より水やりを少し多めにします
シシトウなどは水分が少なくなると辛くなり、食べられなくなるので特に注意が必要です





合掌作りで支柱を立てました。
畑と違いそんなに大株にはならないので支柱も畑より短いもので大丈夫です

収穫が楽しみです

2013年5月6日月曜日

トマト栽培 トマト豆知識

世界中で食べられているトマトですが、もともとの野生のトマトは食用ではありません
野生のトマトには毒があるのです

元々の原種のトマトは、南米原産で見た目は最近スーパーでも見かけるようになったマイクロトマトのような小さな実をたくさん成らせる植物でした



そもそも原種のトマトは、実が赤くなる植物ではありませんでした
人間が品種改良した結果、今の赤いトマトが出来たのです

今のトマトは野生のトマトの突然変異なのです

今でも、トマトには原種のトマトの名残があります
それは、トマチンという毒です

今のトマトは食用にするためほとんどトマチンは含まれていませんが、それでも緑の状態のトマトにはトマチンが少し含まれています
トマチンは完熟する過程でなくなるので赤いトマトは大丈夫です

今では品種改良が進みグリーントマトや調理用トマトなど多種多様です





植物は原種に近いほど野生の生命力を発揮しやすく病気にかかりにくいと言われています
トマトの場合は、小さなマイクロトマトが原種に一番近く、次いでミニトマト、
大玉トマトとなります

実際ミニトマトは初心者でも上手くできる事が多いですが、大玉トマトはそうも簡単にはいきません
病気も多く手間もかかります

マイクロトマトなんかは適当に茎を捨てていたらそこから根が生えて実がなっていたりします

野生の生命力は人間の想像より力強いですね






トマトの植え付け方法 トマトの横植え

トマトの原産地が乾燥した岩山がだということを書きましたが、乾燥したところで生きるためにトマトにはいくつかの生き残り戦略があります


その一つが倒れた茎からも根を伸ばし、茎全体から根が生えるという事です
その性質を活かして、トマトの横植えを行います




トマトの苗は、一花咲いたあたりが植えどきです
トマトは過酷な環境で生きるため、水を少なく与える事で、自分の子孫を残さないと危ないという危機感で実をたくさん付けます

そのため、苗の段階で少しいじめた方が良いです
つまり花が咲くくらいまで小さいポットで育てるわけです


次に、トマトの葉を落とします
ハサミで切ると細胞壁が傷ついて病気の原因になるので、必ず葉っぱは手で落として下さい




こんな感じで成長点と上の一枚は残します
根を張るエネルギーを残すために花は落とします


葉を落としたら一時間ほど乾燥させ、植え付けます

苗は横向きに、茎のところは薄く覆土して下さい
薄く覆土しないとトマトの茎から根が出ません

ポット部分は、畝をL字型に盛り上げてそこに覆土します



覆土が終わったら茎の上の部分に石で枕をします
これは成長点が土について病気になるのを防ぐためです




覆土が終わったら軽くその辺の石で重りをします
これは茎が起き上がって来るの防ぐためです

これで植え付けは終わりです
先端部分は、朝植えたら夕方ごろには上な立ち上がっています

水は軽く霧吹きで湿らす程度で大丈夫です

ちなみにこの横植え方は、奇跡のリンゴで有名な木村秋則さんが発案した方法です

鈴虫飼育法

夏から秋の風物詩の一つに鈴虫があります

そんな鈴虫を飼っている人も多いと思いますが、普通に飼うのもいいですが面白い飼育方法があります


それは、昔の火鉢で鈴虫を飼育する方法です
火鉢は、ふちの部分が反り返っており鈴虫が逃げる事はないですし、火鉢でしか味わえない楽しみがあります



火鉢で鈴虫を飼うとコンサートホールのように音が反響し、より綺麗に鳴き声の音色が聞こえるのです

部屋のインテリアとしても虫かごより見た目はいいですし、夏の温度変化も緩やかで虫にとっては最高の環境を作り出せます

植物も少しなら植えれます



下土の部分にある小さなツブツブが鈴虫の卵です
霧吹きで少し水をかけて30日ほどで赤ちゃん鈴虫が生まれます


水苔を置いていますが鈴虫の水飲み場にするために水苔をいれています
鈴虫は飲み水がなくなったらすぐに死んでしまうので水苔を湿らせて常に入れておくと良いです

あと、動物性のエサを多めにあげないと共食いを始めてしまいますので、キンギョやメダカのエサ、煮干しなどを多めにあげると共食いを防げます

ピーマンとキュウリの栽培法

ピーマンとキュウリの植え付けを行いました


ピーマンとキュウリは同じ植え付け方をします

特にキュウリは、乾燥を好むし水分も好むという思春期の女子高生のようにむつかしい性質をもっています

そのために浅く植え、なおかつ水分も溜まりやすい植え付け方法で植えます





これはピーマンですが、真ん中の土が盛り上がっているのがわかるでしょうか?
これは根の上部を乾燥させるためです



少しわかりにくいですが、周りは円形に溝になっています
この溝には水が溜まりやすいく、なおかつ根の上部だけは乾燥しやすい
溝の上部とポットの上に出っ張らせている部分の土の高さは同じです



これが、ピーマンとキュウリのための特殊な植え方です

植物は元々の性質に合う環境を整えるとものすごいエネルギーを発揮します
人間はそのお手伝いをするだけですね



植物の事を知って、その植物がどうしたら喜ぶかを考えるのはとても楽しいです

植物は必ず応えてくれます




トマト栽培 トマトの原産地

畝に石灰を蒔いて2週間くらいしたので、トマトの植え付けをしました

トマトは、南米アンデスが原産地と言われており、野生のトマトはゴロゴロ石が転がるような岩山に生えています




おまけに、朝晩の温度差が激しく雨もほとんど降らないという過酷な環境で生きる植物です
どれだけ品種改良が進んでも、元々の性質だけはどうしても変えることができません

トマトの茎には産毛が生えていますが、あれは雨の降らない土地で空気中にある湿気や、朝露などを必死で取り込むための装置なのです

そのため、トマトはなるべく限界まで水をやらずに育てると、フルーツトマトのような糖度の高いトマトになります

逆に水をやりすぎると、加湿で病気になり生育は悪くなります
そもそも乾燥地帯の生き物を、多湿の日本で育てるので健全に育てるためにはいくつかの工夫をした方が味も収量も上がります

まず、マルチングは必須です
他の植物と違い、何日か晴天が続いたあとの乾いた畝に水をやらずマルチングしましょう




狭い通路ですが雨さえかからなければ健全な生育が期待できます
狭すぎて適当なマルチングになりました

出来れば雨よけの屋根をつけた方が良いです

次のブログで、いくつか特殊な植え方があるので紹介します

さらば我が畑


2年ほどただで使わせてもらっていた畑がついに埋め立てられる事になった
思い返せば、地主さんもまさか本当に開墾するなんて思っても見なかったのだろう

どこを掘っても大きなコンクリートのかたまりが出てきて、備中クワも曲がってしまい、クワを振るたびに火花が散る土地だった








しかも半分は砂利が敷いてあって何も植えられないような状態
でもこの砂利のおかげで色々と面白い事を試すことができた

砂利に、ピートモスを2割くらいと石灰を混ぜて液肥だけで育てると、トマトの生育がとても良かった

ピーマン、ゴーヤ、キュウリも育てたところ、軒並み健全な生育だった



半自然農法で草生栽培していた



参考にしたのは、礰耕栽培(れきこうさいばい)だった
これはコンクリートの穴の中に砂利を詰めて、野菜を植えるという半分は水耕栽培のような方法、斬新で感動した

しかし、コンクリートの穴がないので水切れを頻繁に起こしてしまう
そこで、ピートモスを混ぜて保水力を増したら上手くいった

それと、トマト栽培で有名な永田農法を参考にした

地面が硬いので、畝立てせずに植え穴を30センチほど掘りそこにかぼちゃを植えただけの栽培法も大量に収穫できた

そんな場所もついになくなり、残った場所は通路だけになってしまった


こちらの通路では、細々とトマトに栽培でもしようと思う











2013年5月5日日曜日

食べられる野草発見

いつもどうりバイクで畑に向かっていると、スカンポと呼ばれている野草を発見した

子供の頃道端でちぎってかじった人もいると思う
スカンポは皮をめくってかじると酸っぱい味がする


群生しているので、一つ見つけたら沢山周りに生えてあるはず

地方によってはスカンポを炒めものにして食べるそうなので一度炒めて見るのも面白いかもしれない

ハーブで野草茶作り

畑の周りには雑草が沢山生えてある
周りの植物の環境を調べるためにウロウロしていたら、見覚えのある綺麗な花が

香りをかいでみると、フワッとしたりんごのような香り

どうやらカモミールで間違いないよう
さっそく花を摘んで、自宅に持って帰りそのままお湯で煮出してみた

市販の乾燥ハーブではなく、生のハーブをお茶にすると香りも飛んでいないので、
とてもいい香りです

生のカモミールティーはリンゴの香りがして、飲むと気持ちが落ち着く
味も美味しいのでとてもオススメです

カモミールは繁殖力が強く、稀に自生しているので探して見るのもいいかもしれません


カモミールティーには鎮静作用があります
仕事でイライラしている時や、ストレスで眠れない時にオススメのお茶です

栽培する時の注意点は、ヨーロッパのハーブなので石灰を多めにいれアルカリ性の土で乾燥気味に育てると香りがいい花が咲きます

繁殖力が強く、挿し芽でも増えます






2013年4月30日火曜日

不耕起栽培 畑の畝立て その2

石灰を撒き終わったら、ヨウリンを撒きます
ヨウリンの量は、1m2あたり200〜400グラムです
火山灰土壌の場合は多めに400グラム
その他は200〜300グラムほどが良いです

ヨウリンは化学肥料と思われていますが、リンの鉱石を砕いたもので有機肥料です
リン酸だけは土壌を水と一緒に移動出来ないので、リン酸肥料をはじめに施しておいた方がよいです

ヨウリンは植物の根から出る、有機酸に溶けて効くため、与えすぎて根が痛む心配も少ないのと、土中に長く留まるので不耕起栽培にはとても良いです

骨粉もいいですが、骨粉の場合は石灰と一緒に撒布するのは控えた方がいいです
骨粉の場合もヨウリンと同量を目安に散布します





粘土質だったのでバーク堆肥を混ぜました
畜糞は根切り虫や、ヨトウ虫などの害虫を呼ぶもとになるので全面に施すのは避けた方が良いです
植物性の堆肥がおすすめです



不耕起栽培 畑の畝立て

 畑の畝立てをしました

ここで不耕起栽培を始めます


ほったらかしにされていた場所なので、雑草の枯れ草や種が大量に出てきたのと、
スギナの根がそこらじゅうに伸びていて、取り除くのが大変です

スギナが生えている場所は場合酸性土壌のため、石灰を大目に撒く必要がありそうです






雑草を取り除いたら、元肥と、石灰を撒き耕します
耕す前に巻いておくと自然に土と混ざり合うので手間が省けます

元肥に必要な肥料で、酸度調整にいちばん良いのは貝化石です
理由は徐々に土中に溶けて行くため、植え付けのたびに毎回耕して石灰を施さなくて良いためです。

しかし、貝化石は高いのとなかなかホームセンターには置いていないため、苦土石灰とカキガラ石灰を巻きました
カキガラ石灰も貝化石はのようにじわじわ効くので良いです

消石灰は水に溶けるため、流出が早く最初に施す石灰には適しません
しかし、水にとかしてジョウロでじゃがいもやトマトに与えると生育が良くなるので、追肥として使うようなイメージで買っておくと良いと思います


石灰の主類の違いについて軽く説明すると



苦土石灰➡苦土、というのは微量なミネラル分の事でじわじわ効きます


貝化石、カキガラ石灰➡有機肥料のため、一応は撒いた直後に植え付けれますが、根が痛む原因になる可能性があるので出来れば一週間ほど開ける方がいいです
苦土よりもさらに時間をかけてじわじわ効きます


消石灰➡水溶性で水に溶けるため一気に効きます。

酸度調整がうまくいかず酸性土壌になっているときは、水にとかしてジョウロで表面にまくと酸性調整できます

ほうれん草のようなアルカリ性土壌を好む野菜を育てるときに水にとかして与えることもあります









ツタで作るカゴの作り方

自分で作ったカゴで野菜を収穫したい
そう思って、ツタを採ってきてカゴを作ったので作り方の紹介

まず、山でツタを採っきます
ツタの太さはあまり太すぎないものの方が作りやすいですが、

大きカゴを編む時は、
ある程度太いものでも大丈夫です



                                                         
まずはツタを十字に持ちます。
本数は13本、一本は半分の長さのものになります




              


編み始めます
はじめに編み込むツタは、細いものがいいです
上下、上下と交互に編んでいきます
このときに始めのツタが12本だと途中で編み目がおかしくなります
十字に持っていたツタが放射状に丸く広がるよう編みます
                                                  


だんだん太めのツタを編み込むようしていきます
普通に編んでいると平べったいものになるので、途中で軽く強めに編み込むツタを引くと、上に丸く曲がっていきます

                                                

        編み込んだあと、最後にはみ出た芯の部分は、フチにクルッと巻いてしまいましょう
                                                

最後に持ち手が欲しい場合、編み目に太めのツタを差し込むように編みよう編みます
これで完成です